愛知の赤味噌(豆味噌)は古墳時代が発祥?起源を探る【古墳と発酵】

文化

赤味噌(豆味噌)と大陸系のお味噌

他の地域の味噌と比べて様々な特徴を持つ愛知の赤味噌(=豆味噌)。なぜこんなにも多くの特殊性を持つのか、製造者の方々すら正確には把握できていなかった。

そこで、発酵食品についての概説書や研究書を読んで調査を続けた。すると、意外な発見があった。

なんと愛知の赤味噌は、朝鮮半島の「テンジャン」中国の「トウチ」との類似性が指摘されているのだ。

つまり愛知の赤味噌は日本のオーソドックスなお味噌ではなく、むしろ大陸系のお味噌に近いことになる。

 

テンジャンの作り方

テンジャンは大豆に火を通して軽く潰し、“メジュ”と呼ばれる塊を作るところから製造が始まる。


メジュ(Wikipediaより)

メジュは温かい部屋に置かれ、その間は空気中の枯草菌による発酵が進む。その後、壺・甕の中に塩水とともに詰め込まれ、別の菌による発酵を待つと出来上がり。


テンジャン(Wikipediaより)

テンジャン作りには麹菌が登場しない。一方で、メジュ≒味噌玉と考えると、愛知の赤味噌と作り方自体はとても似ていると言っていいだろう。

 

トウチの作り方

トウチは大豆を蒸したあと、豆粒を残したまま麹菌を繁殖させてつくる。その麹菌が廻りきった豆粒を天日干しで乾燥させたら完成。


トウチ(Wikipediaより)

豆を潰すか潰さないか、干すか干さないか、に違いはある。ただ、蒸し大豆×麹菌の組み合わせは愛知の赤味噌と共通する要素だ。

 

旨味成分と火への耐性

テンジャンとトウチ、どちらも強い旨味成分を持っていることで知られている。それは愛知の赤味噌も同じだ。

そして、これらの旨味成分は火に強い

一般的な日本のお味噌の場合、味噌汁を作るときは最後に味噌を入れるように教わる。熱で香りが飛ばないようにするためだ。

しかし、「テンジャン」「トウチ」「愛知の赤味噌」は違う。最初に入れても良いことになっている。むしろ煮込むことによって旨味が立つ、そういうお味噌と言われている(味噌煮込みうどんや味噌おでんが最たる例)。

このように、愛知の赤味噌大陸系のお味噌には(若干の違いはあるものの)高い共通性が見られることがわかった。

そうは言っても、「似ている」だけで『愛知の赤味噌のルーツは大陸にある!』と断言はできない。今度は別の側面から探っていこう。

タイトルとURLをコピーしました