小田原城と言えば……
ご覧の「天守閣」!
どうも編集長のコフンねこです。お城が大好きです。今回は神奈川県小田原市に来ています。
新幹線も止まる神奈川県西部随一の都市であり、
温泉地「箱根」への玄関口でもある小田原。
その発展の礎は「関東の雄」と呼ばれた戦国時代の武将・北条氏が築きました。
あの豊臣秀吉とも互角に渡り合ったと言われる小田原・北条氏。残念ながら、その栄光の時代の遺構はあまり残存していないと言います。
今回は、小田原の街の背後に控える山(といっても開発が進んでいます)に分け入って、北条氏時代に鉄壁の守りを誇った「最強の小田原城」の名残を探してみました!
戦国時代最強!?の小田原城
初代・北条早雲が関東一円の支配の拠点として小田原を選んで以降、その中心はもちろん小田原城でした。
上杉謙信の猛攻にも耐え、豊臣秀吉率いる数十万の大軍をも苦戦させるほどその守備力は堅かったとのこと。すごいですね。
小田原城は戦国時代最強とも言われるのお城なのです。その理由の一つが「守備範囲」の広さにあります。
現在「小田原城」と聞くと城址公園になっているエリアだけを想像しがちですが、
戦国時代・北条氏の小田原城は……
こんな感じ。実際はもっと広いらしいとな。街全体のみならず、街を囲む丘陵・山・海さえも全てお城だったんですね。広すぎ……
※現在見られる小田原城の天守閣は江戸時代の再現です。北条氏の時代の小田原城の姿ではありません。
「八幡山古郭」を探る
小田原市街地の西側、徐々に山に入り始めたエリアは「八幡山古郭(はちまんやまこかく)」と呼ばれる北条時代の小田原城の「もう一つの中心」でした。
現在の小田原城のエリアが「住む場所」であるのに対し、八幡山古郭はいわば「守りの要」だったのです。ここには今でも北条氏によって築かれた堅牢な防御設備が今でも残っています。
例えばコレ。
道路の脇にうず高く積まれた土。これは「土塁」です。侵入を防ぐとか、視界を悪くするとか、そんな意図があって造られた設備です。
すごく高くて角度も急だから、確かに甲冑を着ていては超えられないでしょうね。
そして、これもまた土塁です。
「さっきのヤツと比べて低くない……?」と一瞬思い、ちょっとよじ登ってみたその瞬間でした。衝撃の光景が……!
落ちたら絶体絶命の「堀切」
「うわ~!?落ちるとこだった!!アブネーーー!!!」
マジで落ちたらヤバイ。地面を深く掘り窪め、なおかつその土を両脇に高く盛った防御設備です「堀切」といいます。(※「小峯御鐘ノ台大堀切東堀」)
僕の背丈(177㎝)と比べてみてもご覧の通り。
深い……!深すぎる………!!
とんでもない急斜面。一度落ちてしまえば登ることはできないでしょう。上から攻撃されても、逃げることはできません。絶体絶命です。
僕の中での「ハマったらヤバそうな罠ランキング」の1位は小田原城の堀切。深すぎるんだもん。
ちなみに2位は「するする飲めちゃう日本酒」です。アレは罠だ。
そこそこ遠いので注意!
「八幡山古郭」は現在の小田原城の復元天守からずいぶん離れています。
今回の取材だけで駅から5kmは歩きました。坂も傾斜がキツイのでなかなかアクセスは大変なのですが、一見の価値アリです(本数は多くないながら、バスも走っています)。
街の中心から遠いのにもかかわらず、こんなにも堅い守りを用意しておくとは……北条氏の小田原城が戦国時代最強と言われるのも納得です。
是非みなさんにも北条氏時代の小田原城を訪ねていただき、その守りの強さを体感していただけたらと思います。くれぐれも土塁や堀切の斜面を転げ落ちたりしないでくださいね。
(コフンねこ)