愛知の赤味噌(豆味噌)は古墳時代が発祥?起源を探る【古墳と発酵】

文化

愛知の陶器生産

お味噌作りには、原材料に火を通すための調理器熟成のための貯蔵容器が欠かせない。

今では調理器として金属製の鍋蒸し器、貯蔵容器としては木桶タンクが用いられているけれども、昔は違った。それらはすべて「土器(陶器)」で賄われていた。

愛知県は現在でも陶器の一大生産地として知られている。陶磁器のことを「せともの」と呼ぶのは、愛知県の瀬戸地域が瀬戸焼と呼ばれる人気の高い陶器を生産していた場所だったからだ。

そんな愛知県の陶器生産のルーツは古墳時代に遡る。

 

古墳時代に渡来した「須恵器」

古墳時代、朝鮮半島からこれまでとは全く違う土器が日本に伝来した。のちの「陶器」に繋がる『須恵器』と呼ばれる土器である。


須恵器蓋坏(Photo by (c)Tomo.Yun

これまでの土器が(いわゆる縄文土器のような)茶色だったのに対し、須恵器は灰色。硬さもこれまでとは段違い。

こうした違いは、土器を焼く技術の違いに起因している。いわゆる茶色の土器が野焼きで作られていた一方で、須恵器は高温の窯で焼かれていたのだ。

須恵器が当時の日本にもたらしたインパクトは非常に大きかった。なかでも食品の調理に関わるのは主に2つの要素に絞られる。

 

須恵器で増えた「調理方法」

1つ目は、調理の手法が増えたこと。須恵器の到来に伴って、その一種である「甑(こしき)」と呼ばれる土器の蒸し器が日本にもたらされた。


須恵器甑(Wikipediaより)

これまでは土器を鍋として用いることしかできなかった日本列島の人々が、初めて食材を蒸す技術を伝習した。

 

須恵器は貯蔵に向いていた

2つ目は、優れた貯蔵容器の登場。硬質の須恵器は、これまでの野焼きの土器と比べて耐水性が高かった。須恵器は食材や液体の貯蔵に向いていたのだ。


古墳の祭祀に用いられた須恵器の大甕(模造品)

事実、木桶やタンクが普及する以前は、貯蔵容器として陶器の甕(かめ)が主流であった。その陶器の甕は、紛れもなく古墳時代の「須恵器の甕」から発展したモノである。

須恵器の甑と甕。古墳時代に朝鮮半島から伝来した調理器と貯蔵容器によって、日本の食卓は大きく変化した。

 

愛知の陶器生産は古墳時代にルーツが

簡潔に言えば、愛知の陶器生産古墳時代の須恵器生産がルーツとされている。瀬戸焼・尾張焼・常滑焼……全て古墳時代に遡る歴史を持っているのだから驚く。

しかも、愛知県で須恵器生産が始まったのは古墳時代の日本でもかなり早い時期だったとされる。いわゆる初期須恵器直接須恵器の技術をもたらした渡来人か、またはその2世くらいの技術者が作ったとされる須恵器だ。

以降、現代に至るまで愛知県で陶器の生産が続いていった。

 

須恵器と豆味噌

ここで言いたいのは、

1.須恵器と呼ばれる硬質の土器が日本の調理文化に革命をもたらしたこと
2.愛知県ではかなり早い時期から須恵器が生産されていたこと

だ。

ここでお味噌に話を戻そう。愛知の赤味噌づくりは大豆を蒸すところから始まり、長期の貯蔵熟成に終わる。つまり、甑(蒸し器)甕(貯蔵容器)が無ければ赤味噌=豆味噌は作れないのだ。

タイトルとURLをコピーしました